出几套全新激光鼠键
本帖最后由 amitsse 于 2009-4-21 14:49 编辑全新的日本版(中国制造)激光(非普通的光电鼠,别拿光电的对)
鼠标用起来很好用,适合男生打游戏
顶点那个键是一键更改DPI用的,分别是无光时800DPI,红光时1600DPI,蓝光时2400DPI(估计很少鼠标有那么高了),至于键盘怎样就不介绍了,手感很不错的说。
无论是键盘还是鼠标做工都狠爆好!!!
以下上摘自日本的介绍,虽然不太懂此参数,但也大概知道一些。
GeForce GTX 280搭載の「Prime Galleria」で見る当世ショップブランドPCの実力は?ライター:Jo_Kubota
2008年9月8日:マウスについて追記しました。詳しくは「こちら」(2008年2月1日追記)
http://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/005.jpg サードウェーブが展開するPCショップ「ドスパラ」では,PCパーツ販売はもちろん,BTOのショップブランドPC「Prime」(プライム)シリーズを販売している。なかでもゲーマー向けPCとして展開されている「Prime Galleria」(プライム ガレリア)は,新製品が出るたびに4Gamerでも紹介されているので,ご存じの人も多いだろう。
今回紹介するのは,カプコン製のTPS「ロスト プラネット コロニーズ」推奨モデルとして販売されている,同社のハイエンドゲームPC「Prime Gellaria LOST PLANET COLONIESモデル」だ。
ロスト プラネット コロニーズは,2008年夏の時点において,描画負荷が高いゲームタイトルの一つ。その動作推奨要件を満たしていることからも分かるように,ハイエンドクラスの3Dゲームへ最適化された構成になっている(※ただし,ゲームそのものは付属していないので,別途購入する必要がある)。
2スロット分の高さの黒い塊,GeForce GTX 280。高性能なのは分かっているのだが…… http://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/021.jpg さて,4GamerでデスクトップPCそのものをテストすることは珍しいのだが,これにはいくつか理由がある。
ゲーム性能の大半はGPUで決まる。そしてゲーム性能で見たときに,現状で最強の単体GPUは何かといえば,これは間違いなくGeForce GTX 280である。しかし,GeForce GTX 280というGPUは,グラフィックスカードを買ってきてPCI Express x16スロットに差せばすぐ使えるかというと,かなり怪しいところもある代物だ。搭載するPCの電源容量が500Wクラス以下だと話にならず,8ピンと6ピンの補助電源コネクタが必要となるので,多くの場合,電源から買い換える必要があるだろう。余裕を見て,最低でも素性のよい600W以上の電源がほしいところだ。
最近は,シングルカード最強の座をデュアルGPUソリューション「ATI Radeon HD 4870 X2」に譲ってしまったが,ATI Radeon HD 4870 X2にしたところで,これは同様である。
また,グラフィックスカードが大きな熱源となるため,PCケース全体の冷却に気を配らねばならないのは言うまでもないとか,GPUだけ高速にしてもCPUやバス速度などといったバランスが悪いと性能を生かしきれないとか,いろいろ考えていくと,最初からGeForce GTX 280やATI Radeon HD 4870 X2を搭載した最新PCを導入するのが,多くのゲーマーにとって無難ではないかという結論に辿り着く。
GeForce GTX 280やATI Radeon HD 4870 X2のパフォーマンスはすでに紹介してあるので,今回は,最新のショップブランドPCを例に,ハイエンドGPUを搭載したゲーマー向けハイエンドPCの使い勝手などを中心に紹介していこうというわけである。
なお,今回紹介する構成はテスト時点のもので,現在発売されている同モデルとは若干の違いがある。ショップブランドPCでは,パーツの状況や新製品の投入などで予告なく構成が変更されることがよくある。たいていは,より安価で高性能なパーツに変わるのでさほど心配はないのだが,購入前には必ず構成を確認するようにしたい。
基本構成を見る
では順にテスト機のスペックを見ていこう。
評価時点でのPCのCPUには,「Core 2 Quad Q9550/2.83GHz」が採用されていた。マルチコアがとくに効果を発揮するロスト プラネット コロニーズでは,クアッドコアCPUが最適だ。一般的なゲームでは,まだまだコア数よりシングルコアでの動作クロックが重要なのだが,本機では2.83GHzと過不足ない仕様となっていた。なお,8月中旬時点では「Core 2 Quad Q9650/3GHz」が標準構成となっている。
http://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/006.jpg マザーボードには,「Intel P45 Express」チップセットを採用したMSIの「P45 Neo-F」が採用されている。Intel P45 Expressは,現時点でコストパフォーマンスと対応製品の幅広さを考えれば妥当な選択といえるだろう。ただし,ロストプラネットシリーズでかなりの効果を発揮するNVIDIA SLIは利用できない。
また,P45 Neo-Fは,BIOSに多彩なオーバークロック設定項目を持っているのだが,マザーボード自体は非常にベーシックなモデルであり,ノースブリッジのヒートシンクはやや小さめ。また,VRMにヒートシンクがないため,オーバークロックに適しているとはいいがたい。よってオーバークロックはせず,標準構成のままで楽しむのが無難だろう。
BIOSは,オーバークロック用設定も豊富でかなりいろいろな部分をいじることができる http://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/007.jpghttp://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/008.jpg
メインメモリには,標準でPC2-6400 DDR2 SDRAM 2GBモジュールを2枚搭載し,4GB構成となっている。OSが32bit版のWindows Vista Home Premiumなので,仕様上は3GBまでの認識となっている点に注意したい。4GB分のDIMMを搭載していても,まだ2本の空きスロットがあるので,64bit版OSを導入すれば大容量メモリを活用できる。
HDD用のシャドウベイは横に引き出し式となっている。テスト機ではVelociRaptorが搭載されている。マウンターには共振防止ゴムが付いているのが分かる http://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/015.jpg HDDもテスト時点と現時点(8月中旬)では標準構成が変更されている。テスト時点では,速度にこだわったモデルが採用されていた。Western Digital製の「VelociRaptor WD300GLFS」は,高回転型HDDとして有名だったRaptorの後継機で,10000rpmの回転速度は継承しつつ,平均待ち時間5.5msや転送速度の大幅な向上を実現している。
300GBという容量は,昨今のHDD大容量化の流れを考えるとやや見劣りするためか,現時点での標準構成では,7200rpmで1TBという容量重視のものが採用されている。これらはBTOで好きなように変更可能だ。HDDは,ゲームのロード時間に案外影響するので,欲をいえば,ハイエンドPCらしく,VelociRaptor×2といったRAID 0構成など,速度面と容量面の双方を満足させるBTO選択肢がほしかったところだ。
標準添付のキーボード。ほとんど特筆する点はない http://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/011.jpg 標準で添付されるキーボードおよびマウスはブラックで,筐体デザインに合わせたものとなっている。
キーボードは非常に軽いものの,ストロークやタッチはしっかりしている。反応は悪くないのでゲーム用途として見ても,それなりの品質だ。ただ打鍵感が硬めなため,長時間文字入力をするような用途には向いてないかもしれない。接続はPS/2だ。
Galleria用レーザーマウス http://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/012.jpg マウスはGalleriaシリーズ専用のレーザーマウス「GLM-01」が付属している。接続はUSBのみだ。このマウスは,よくある5ボタン+ホイールボタン付きマウスで,それ以外に特筆すべき点はあまりない。センサーはレーザータイプだが,スペックは公表されておらず,解像度などは不明。※また解像度の変更はマウスボタン側でできないため,マウスの移動が速すぎたり遅すぎる場合はコントロールパネルの「マウス」でポインタ移動速度を変える必要がある。デフォルトのままだとかなり速かったことから,解像度はそれなり高いようだ。マウスボタンはグリップの左に二つ,右に一つ,ホイール直下に一つあるが,割り当てをするユーティリティなどは付属しておらず,ゲームで利用できるかどうかはゲーム側の対応次第である。
※マウスについては,記事の最後に追記があります
ホイール直下のボタンはマウスのLED装飾を切り替えるためのもので,操作には影響しないボタンだ。LED装飾はボタンを押すごとに,赤→青→OFFと切り替わる http://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/013.jpghttp://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/014.jpg
キーボードもマウスも,いってはなんだがオマケレベルであるため,このクラスのPCを選ぶコアなゲーマーなら,BTOのオプションで好みの製品を選ぶのがよいだろう。なおBTOではMicrosoftの「Microsoft SideWinder Mouse」やロジクールの「G3 Laser Mouse」など,著名な単体製品が用意されている。
気になる価格はレビュー時の構成のものを現在価格にすると21万5030円(税込)となっている。現状販売されている構成だと21万3980円(税込)が標準だ。一般的なゲーマー用PCと比べるとちょっとお高い感じだが,スペックを考えるとむしろ安めかもしれない。自分で同等のパーツを買って組み立てるといくらになるのか計算すると,意外とお買い得なことが分かるだろう。
http://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/031.gif
ケースの中身を見てみよう
http://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/016.jpg ケースは,ごく標準的なミドルタワーケースで,標準でリアとフロントのそれぞれに120mm角ファンが装着されている。
ケースデザインは,ブラックとシルバーのツートンカラーだ。デザインの良し悪しについては好みによって評価が変わるだろうが,個人的には飽きのこないデザインとなっていると思う。3.5インチベイ部分にはマルチカードリーダー(12in1)も装備されている。
http://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/022.jpghttp://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/024.jpghttp://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/023.jpg
側面パネルはローレットスクリュー採用で,ドライバーがなくても手で回して外せる構造だ。パッシブダクトも用意されており,CPU冷却も万全である。
搭載される電源は定格出力650Wで,当然,GeForce GTX 280の6+8ピンコネクタにも対応している。静音性もなかなか高い。
恵安製の650W電源が採用されている。ケーブルはモジュラー方式で,必要なものだけ接続することで筐体内をすっきり配線できる http://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/019.jpghttp://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/020.jpg
内部は非常にスマートにまとめられており,エアフローを阻害する要素はまったく見当たらないほか,各ケーブルの抜け防止もしっかり行われている。ショップブランドPCは,店によってこのあたりに差があるのだが,本製品では非常に優秀な組立てが行われているといってよいだろう。
左:ケーブルがていねいにまとめられており,エアフローは非常に良好 右:サイドパネル部につけられたパッシブダクト http://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/017.jpghttp://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/018.jpg
前述の通り,ケースファンはリアとフロントに120mm角/1200rpmのファンが取り付けられているが,アイドル時の動作音は,ほぼ気ならないレベルだ。稼働時に一番音が大きいのはCPUクーラー,あるいは温度が上がったときのGeForce GTX 280のGPUクーラーとなる。なおBTOオプションには静音CPUクーラー(まんぞくコース +6800円)も用意されているので,騒音が気になる場合はそちらを選ぶのもよいだろう。
冷却能力と消費電力は?
温度センサーを取り付けて各部の温度を計測 http://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/004.jpg 冷却能力はどうだろうか。
ゲーム用途で重要な安定性,とくにフルロード時の安定性をチェックしてみよう。今回はPCに高負荷をかける「Prime95」(Version 25.6 build 6)の「Torture Test」ブレンドモードを実行し,並行して「3DMark06 Build 1.1.0」の「Feature Test」にある「Pixel Shader」の連続実行を行った。なおテスト時の室温は25℃だ。
温度測定を行ったのは,CPUとGPU,HDD,VRMのレギュレータチップとメモリチップ。前3者はモニタリングソフト「HWmonitor」(Version 1.10)で,後者二つはハードウェアセンサーで温度を計測する。消費電力データは,ログ取得の可能なワットチェッカー「Watts up? PRO」を利用して取得。CPUの省電力機能を有効にしてOS起動後から30分放置した時点と,ストレステスト開始後4時間経過時のデータをスコアとした。
http://www.4gamer.net/games/029/G002975/20080813048/TN/033.gif さすがに高負荷をかけ続けると,CPU,GPUともにかなり高い温度となった。それに対し,VRMとメモリ温度は比較的低めのままで,ケース内の空調がかなり効いてるようである。また,HDDはフロントのファンによってダイレクトに冷却されるため,ほとんど温度は上がらない。VelociRaptorは,HDDにヒートシンクが標準装備されているため,直接風を当てると冷却効果も高い。
高負荷ではいたしかたないとしても,アイドル時の温度はハイスペックな割にかなり抑えられており,無茶な運用をしなければファン回転数もあまり上がらず,なかなか快適に使えるレベルだ。
消費電力もそれを裏付けており,アイドル時は121W。スペックからするとかなり低い数値だ。逆に,高負荷になると447Wと暴力的な数字を記録している。当然,この状態になると各ファンはほぼ最大回転となるので,騒音レベルもかなり上がってくる。一般的に,通常の使用条件でここまでの負荷が掛かることはまずないので,実際の運用ではもう2段階くらい低くなると思われる。一応,バックグランドでいろいろ動かす人は,コンセントあるいはブレーカー容量にも注意したほうがよさそうだ。
Galleriaモデル付属のマウスにつきましては、写真の付属マウスのみ割り当てを変更出来るドライバがございます。
OSに内包している標準ドライバで問題なくご使用可能となっておりますが、設定を変更されたい場合は本FAQに添付のドライバをダウンロードして、インストールする事でご使用可能となります。
その他の付属マウスにつきましては、割り当てを変更する機能やドライバ、アプリケーションはございません。 OSに内包している標準ドライバでの動作のみとなります事をご了承下さい。
●該当マウス写真
https://ssl.okweb3.jp/dospara/files/galleria_mouse1.jpg
●インストール作業について
1.下記のリンクよりドライバをダウンロードします。
>>Galleriaモデル付属 マウス用ドライバ Download
2.ダウンロードしたファイルを解凍し、インストールを行ないます。
インストール完了後、OSの再起動します。
(再起動しないとドライバが有効になりません。)
3.再起動しましたら、割り当て設定画面を開きます。
右下タスクトレイの「Office-Web Center」をクリックします。
(WondowsXPの場合は、[スタート] → [コントロールパネル] → [マウス] を選択しマウスのプロパティ画面を開き、「LASER Mouse」タブを選択でも可能です。)
こちらの画面では、プルダウンメニューに登録されているキーやアプリケーションの中から各ボタンに割り当てる事が出来ます。
https://ssl.okweb3.jp/dospara/files/galleria_mouse2.jpg
※例として標準では機能未割り当ての右サイドボタンに【スタートメニュー】機能を割り当てた時の画面です。
●dpi(解像度)変更ボタンについて
https://ssl.okweb3.jp/dospara/files/galleria_mouse3.jpg
画像のボタン操作で、3段階まで解像度を変更する事が出来ます。
800dpi[ 無発光 ]
1600dpi [赤色発光]
2400dpi [青色発光]
http://faq2.dospara.co.jp/images/blank.gif
以下是大图
鼠标尺寸:127*63MM长宽
鼠标键盘100元一套,只进了几套。识货的请联系师兄~~ 没张效果图` 没张效果图`
Hc。 发表于 2009-4-21 18:27 http://qypt.com/images/common/back.gif
想要怎样的效果图呢? 职业装备路过 呃```虾我地唔识日本仔D字`` 5# 小七
网上查不到中文的资料,不过这款我觉得在我用过的鼠标中是最好用的一款,至于键盘我还在用我98年的COMPAQ,有感情。 抵制日货
页:
[1]